あれからジェットコースターのように状況が変化し、
結局先日昇格試験を受けて参りました・・・
無駄に難易度の高い試験でして、
短い時間内で難問を大量に解く練習をしなければならず、
学生時代でもこんなに勉強したことはなかったというほど
ものすごい勢いで勉強しました。
結果はまだ出ていません。
ダメだったかもしれません。
必死すぎてどんな問題が出たのかも思い出せないので、当たるも八卦当たらぬも八卦という感じ(笑)。
自分ではできているつもりでも、勘違いして間違っているかもしれず、
結果は全く予想できないのです。
もちろん受かっていればいいなとは思いますが、
今、私の頭の中は合否ではなく、次に何を勉強するかが占めています。
今回はっきりわかったのは
「こんな年齢でも、勉強すればするほど伸びる!」ということと
「お金持ちが使っている言語を知らなければ死ぬまで奴隷のままだ」ということでした。
いみじくも、全く縁がなかった「経営学」や「財務会計」や「時事問題」を勉強し、
今まで見たこともなかった世界を垣間見てしまったんです。
つまり、奴隷には見せないご主人様達の世界を。
経営ってどんな仕組みになっているのか、会社が行う投資にはどんな評価軸があるのか、法人と個人の税率差はどうなっているのか?などなど・・・・
最初は参考書を読んでもなんのことだかさっぱりわかりませんでした。
でも
一つ一つを必死に理解していくと、それらはやがて全部繋がるということに気づきました。
そうか、そういうことだったのか・・・・
まあ私がかなりの世間知らずだっただけで、社会人は普通みんな知っていることなのかもしれませんが・・・
再就職になるとお給料が激減するけどどうしようだとか消費税アップ前に買えるだけ買っておかなきゃだとかそんなことよりも、
まずはこの世の中に確かに存在している格差構造を把握しなければならないと今強く思っています。
考えがまとまったらまた聞いてやってください🙇♀️。