思考傾向診断テストをやってみましょう!
思考傾向はあたなの「気分」「感情」にダイレクトに影響します。あなた自身の思考傾向を客観的に理解し、受け止めていきましょう。
思考傾向が「気分」や「感情」を変える!
《目次》
思考傾向とは「考え方の癖」
<思考傾向とは、私たち人間の「考え方の癖」のようなものです>
朝出かけようとした時に、靴紐が切れたとします。
その時あなたはどのように考えますか?
「古くなっていたのかな?」とあまり気に留めない人もいると思いますが、「今日は気分を変えて違う靴で行こう!」とプラスに捉え、いつもとは違う気分を楽しむ人もいます。
そして中には「何か悪いことが起こる前兆では?と必要以上に不安になる人もいるでしょう。
このように、靴ひもが切れると言う同じ事象でも知らず知らずのうちに考え方の癖(思考傾向)を通じて最終的に生じてくる気分や感情は大きく変わってくるのです。
あなたの思考傾向の特徴を知る
<あなたの思考傾向はどんな特徴があるの?>
それでは、自己理解を深めていくために、あなたの思考傾向はどのようなものなのか、思考傾向診断テストを実施して客観的に理解していきましょう!
思考診断テストのススメ
<思考診断テストをやってみましょう!>
以下の5つの場面に出くわした時、A or Bどちらの考えがあなたの考えに近いかを検討し、それぞれの数を数えてみてください。
それでは行きます!
1)お気に入りのコップにヒビが入ってしまいました・・・
【その時あなたは?】
A:仕方ないか新しいのを買おう
B:急に割れるなんて何か悪いことが起こる前兆では・・・
2)占いの結果が最悪でした!その時あなたは?
【その時あなたは?】
A:たかが占い気にしない!
B:事故にあったらいけないから今日は1日家にいよう
3)出かけようとしたら傘の骨が折れていました。その時あなたは?
【その時あなたは?】
A:形あるものは壊れて当然!違う傘でいいや!
B:どうして壊れたんだろう…落ち込むな…
4)仕事でミスをしてしまいました!その時あなたは?
【その時あなたは?】
A:たまにはミスもするよ!
B:こんなミスをするなんて…なんでだめなんだろう…
↓ラストです!
5)友達に誘いを断られてしまいました。その時あなたは?
【その時あなたは?】
A:そっか!また今度誘ってみよう!
B:私のこと嫌いなのかな…?
思考傾向診断テストの結果
<では、思考傾向診断テストの結果です!>
この施行施行施行回傾向診断テストは、あなたがプラス思考に傾きやすいのか、マイナス思考に傾きやすいのかがわかります。
☝️まず、Aを多く選んだあなた!
あなたはプラス思考傾向タイプです。
一般的にプラス思考の人は「良い思考の持ち主」と捉えられています。このタイプの人は気分転換が上手だったり、何でも前向きに考えることができるので、ストレスが溜まりにくく、心の健康度を長く保つことができます。
しかしながら、プラス思考には大きな落とし穴があります。プラス思考があまりに強い場合(すべてAを選んだ場合)、物事をあまり深く考えずに行動してしまう傾向があります。
軽率な行動が失敗を招いたり、周囲を注意深く見ようとせずに、暴走して他者から反感を買うなどのトラブルが起きやすい状況を呼んでしまうのかもしれません。
なので、
◎あまりにプラス思考傾向が強い場合には、周りをよく見て、暴走しないように心がけるなど、少し他者の意見を聞き入れるようにする姿勢が大事大切です。
☝️そして、Bを多く選んだあなた!
あなたは「マイナス思考傾向タイプ「です。
マイナス思考傾向が強い人は、くよくよ悩んだり、自分の空に閉じこもってしまう傾向があるので、周囲からあまり良い評価を得られません。マイナス思考傾向が強いと、必要以上に考え込んでしまったり、つい悪い方向に考えてしまったりして、結果的に自分の考えに苦しんでしまいがちです。
そしてマイナス思考傾向が強い人は、何でもない情報悪く捉える傾向があります。この傾向は、何気ない出来事や、他者の悪意のない行動に対しても、過剰にマイナス思考をフル回転させ、「あの人は私に対して嫌がらせをしているんじゃないか?」などとイライラしたり落ち込んだりしてしまいます。そのためどうしてもストレスが溜まりやすくなってしまうのです。
◎しかしマイナス思考が全て悪いと言うわけではありません。
マイナス思考の人は、とても敏感で、慎重に物事を進めるので、心ない人に利用されたり、人に騙されると言う事は少ないでしょう。大きな失敗体験に苦しむことも少ないかもしれません。
とは言え、マイナス思考に囚われ、自分の考えの自爆から抜け出せないほど、マイナス思考が強い場合(すべてBを選んだ場合)、自分がマイナス思考に走りやすいタイプだと言うことをしっかりと認識した方が良いでしょう。マイナス思考に囚われ、考え込みそうな時に、自分に合った気分転換の方法を編み出すなど、自分を必要以上に苦しめない対策を練っておくことが大事です。
そうそう、A:Bが2:3か3:2だった場合には、プラス思考マイナス思考がバランスよく出てくるタイプです。偏りが少なく、比較的自分で精神安定を取り戻すことができるでしょう。
大切なのはプラス思考・マイナス思考の「良い点」「悪い点」の情報を正確に理解すること!
つまり、強い心を持つためには、あなたの思考傾向を客観的にしっかりと理解しておくことが重要なのです。