<だし>の取り方
私は食品関係の会社で働いているので
食べ物のことにはちょっとうるさいのですが(笑)、やはり子供たちに化学調味料のものを頻繁に食べさせたくありません。
とはいえ、このご時世ですからもちろんすべて排除するのは無理。
でもせめて家で作る食事では天然のだしを使いたいなあと思い、あれこれ試行錯誤を重ねていたんです。
かつおぶしを水につけて使う直前沸騰させたり、寝る前にいりこを水につけておいたり、
お醤油に昆布や椎茸を漬けて、万能だしなるものを作ったり・・・
でも、そのどれもが長続きしませんでした。
手間がかかったり、作り置きだと悪くなったり、そんなに美味しくなかったり・・・
そんな私がやっとたどり着いた<だし>をご紹介します!
これは本当に簡単で、しかも美味しくて、そしてコスパもいいんです!
我が家ではこのだしを使って、野菜やお肉たっぷりのスープをよく作ります。不思議なことに洋風・和風・中華・・・どのスープにも合うんですよねえ。
【作り方】
① 大きめのタッパーにだし昆布を3×5センチぐらいに切って入れておく。
② 大きめのタッパーに「椎茸の軸(←これがポイント!!!)」を入れておく。
③ 中ぐらいのタッパーに①1枚と②2~3個入れる
④ ③に水を入れる
⑤ 一晩寝かせる
毎日、寝る前に③~⑤を行うだけ。
あとは朝起きてそのだしをつかってお料理するだけなんです。
このだし、椎茸そのものを使うとかなり贅沢なものになるんですけど「軸」ならお手頃価格!味は変わりません。
これがその軸です!↓
私はこのだしをまず1日目に使って、そのまままた水を入れて冷蔵庫にIN!
二日目は昆布ごと使用しています。
味付けの塩も天然の塩を使っているので、とても上品なスープができあがります。
子供たちも喜んで食べますし、自分もスープジャーで持って行って、贅沢な気分でお昼ご飯を食べています。
こうやって天然のだしのものを食べていると、身体にも心にもとてもよい影響があるんです。
それに、外食で天然だしのものを食べるとかなりお金がかかりますが、手作りすれば安いものです。
ぜひこの簡単だしのスープ、お試しくださいね!