昨日のサンドウィッチの記事、おかげさまでとてもたくさんのアクセスをいただきましたので、いきなりサンドウィッチにしよう!と思い立った時のフローもご紹介しておこうと思います。
【前日】
朝
①蒸し鶏用の胸肉と冷凍庫から冷蔵庫にうつす。
②キャベツを4等分して
*ざく切りで今日のスープ用
*ざく切りで冷凍
*千切りで今日のサラダバー用
*千切りで明日のサンドウィッチ用
に分けます。
③昨日冷蔵庫にうつしておいた豚バラ肉を半分は今日のおかずとしてきのこや玉ねぎと一緒に炒めて豆板醤やお醤油やみりんで味付けします。
④③の残り半分の豚バラ肉はポリ袋の中に入れ、みりんとお醤油につけて冷蔵庫に入れておきます。
仕事帰り
①8枚切りの食パンとジャムを3斤購入
②帰宅したらすぐ卵を常温にうつし、自分が夕飯を食べる頃に茹でて、その日のうちに皮を剥いて刻んでマヨネーズ和えしておきます。(この時、冷凍庫に手前冷凍パセリがあると便利です)
③朝解凍しておいた胸肉に塩こしょうしてラップでグルグル巻きにし、ジップロックに入れて茹でます※詳しい作り方は別ページでご紹介してます。
【当日】
①昨日の豚バラをフライパンで焼きます。
②鍋の中の蒸し鶏をスライスしてタッパーに入れます(サンドウィッチには半分しか使いません。使った後はごまドレッシングと七味を入れて冷蔵庫に!明日のおかずになります)
③昨日刻んでおいたキャベツの千切りに塩こしょうしてレンジで1分加熱します。
④食パンの耳を落とし(この耳はフライパンで簡単におやつになりますよー)、卵用6枚、蒸し鶏用6枚、豚バラ用6枚、ジャム用6枚に分けます。
⑤テーブルにラップを広げてパンを6枚並べ、昨日ご紹介したようにマヨネーズをぴゃ〜っと絞っていきます。
⑥そこに、ジャム用以外は③のキャベツを乗せていきます(三等分してからそれをまた三等分して乗せていくとわかりやすいです)
⑦1つの味セットが全部挟めたら、敷いてあったラップでぎゅーっと包み、放置します。(こうするとパンと具がよく馴染みます)
⑧ジャム以外をみんなのせて挟んでしまったら、バターをひとかけお皿にのせてレンジで15秒チン!
⑨ここでちょっと一息。紅茶を入れて休みましょう。そしてついでに3人分のステンレスマグに紅茶を淹れてしまいます。(子供達はまだ熱々が苦手なので、すこし蓋をしないで置いておきます。
⑩ジャム用パンに温めたバターをぬり、すこし多めにジャムをのせて挟みます。そしてこれもラップで包みます。
ここでフライパンやお皿を洗っておくと楽です。あ、そろそろステンレスマグの蓋を閉めてくださいね(笑)。
私はいつもここから自分の身支度をし、だいたい出来上がったところで包んであったラップを外しながらサンドウィッチを半分に切り、それをまたラップで包みます。(時間がない時は切らないで持たせる時もあります。その場合は「今日はランチパックにしたよー」と言いましょう(笑)。逆に喜ばれたりします。
そして、大皿3枚の上に分配し、手提げ袋3枚用意し、自分のお弁当分を持って出勤します。
電車の中から
「今日はサンドウィッチだよ〜!
朝食べてもいいしお昼にもっていってもいいからね!紅茶も用意したから忘れないでね〜!」とライン。
結構面倒なようですが、冷凍野菜も作れてるし明日のおかずも半分できているのであとあと楽なんです。
みなさまもぜひお試しください!