電車の中で断捨離
まとまった時間が取れない母子家庭にぴったりな断捨離方法を見つけました!
それは…
電車の中や会社の休み時間での断捨離です。
そんなことできるわけないでしょ?
と思われるでしょうが、これがとても有効なんです。
もちろん、その場で片付け出すことはできませんが、部屋を思い浮かべて何をどう片付けるかをシミュレーションするんです。
まず最初に決めるのはコンセプト。
私の場合、最近読んだ勝間和代さんの本に影響されているので(笑)、コンセプトは「ホテルのような部屋に住む!」です。
そのコンセプトを頭の中に置き、玄関からシミュレーションを開始します。
「ホテルのような部屋に住む私としては、この雑然とした玄関はありえない!まず、ここのモノを無くそう。見渡すと靴靴靴!ほんとにそれ必要?靴箱に入れればいいのに出しっぱなしなのはなぜ?靴箱に入っている靴は必要?どこか他の場所に移せない?」などなど。
頭の中で考えながらスマホのメモ帳にメモっていくんです。
●靴箱の中の靴→捨てる
●出ている靴をみんなしまう
●靴箱の中は余白を開けたい
●傘、そんなに必要?
●スリッパ、使ってない→捨てる
●置物→整理
なーんで感じに、思いついたことをつらつらとメモしていきます。
それを何回か続けているうちに、ほとんどの部屋をシミュレーションすることができます。
ここからが真骨頂!
各部屋ごとの欠点が見えてくると、それを統合する目が育ってきます。
例えば…
「ええと、リビングの棚に入ってるあの密封容器は全部捨てて、買い置きしてるお菓子なんかをそこに入れるでしょ、で、買い置きを入れてた収納グッズは玄関の近くにあるから、そこに雨具とかレインコートをいれたらどうだろう?そうしたら雨具が入ってたところに靴が入る!」
こんな感じです。
コツは3つ!
☆できるだけ使うところの近くに置く
☆数を増やさない(タオルでも傘でも最低限の数しか持たない)
☆便利だからといって、家の中に同じ種類のものを何箇所かに分けて置かない
(最近やっとわかったのですが、私の最大の欠点は、部屋がモノにあふれて移動しにくいのであちこちによく使うものを置いていたところでした。
片付けているうちにそれがよくわかってきたので、とにかくなんでもひとまとめにしていくことでどんどん片付けが捗っているんです)
次に考えるのは
最初はどこから手をつけようか?
ということです。
どこが一番楽で効果的か、ということを考えます。
ここまで考えていると、帰宅して一休みしているといろんなムダが目について片付けたくてウズウズしてきます。
平日はとりあえず目についたものを捨てることしかできませんが、休日になったらこっちのもの!
何も考えずに片付け始めるのとは訳が違いますから、スピード感も効率も抜群!
それでも断捨離って膨大な量の片付けをしなければならないので、1日でできる量なんてたかが知れています。
でも、頭の中に何をどうするかというシナリオはきちんとできているので、途中で止めても大丈夫。
また時間ができたらすぐに取りかかれるんです。
忙しくて忙しくて
断捨離なんて絶対できない!無理!
そう思っている方はどうかこの車内シミュレーション法をお試しください!
部屋が片付いてくると、誰よりも子供達が喜びます。断捨離ってお金をかけずに幸せになる素晴らしい方法なんだなあと改めて思うんです。
みなさんにもぜひぜひオススメします!