だんだん、気持ちが自然と前向きになってきて思うのは、これって人生の第三ステージなんじゃないかなあということ。
子供は可愛い。子供の喜ぶ顔が見たくて毎日一生懸命になって働いて洋服を買ってあげたりご飯を食べさせたり。
子供の喜ぶ顔が見たくて自分は我慢しながら子供の食材だけで好物を作る。
子供の喜ぶ顔が見たくて旅行を企画し、クリスマスツリーを飾り、洗濯して布団を干して部屋を整える。
そして
おかあさん、ありがとうー!
という満足そうな笑顔に心から喜ぶ、そんな毎日。
でも、これからは自分のために、そして支えてくれた人たちのために生きるべきなんだ、と気づきました。
順番順番。
子供達は、またその子供の笑顔のために必死になって頑張る。その子供はまたその子供のために頑張る…
それが生き物のサイクルなんだなあと今更ながら思います。
子供が出て行くということは、さあ、次のステージに行くんですよ、というお知らせなのかもしれませんね。
とはいえ、まだ娘はいるわけで(笑)、彼女も大好きな兄がいなくなってしまうことに大いにショックを受けていますからそのフォローをしなければ!
そして、その後母との旅行を企画しようと思います。
それからまた老人ホームにいる叔母を訪ねていこうと…
私を必要としてくれる人を思い出そう。
今まで子供にばかり手をかけていてすっかり疎遠になってしまった人たちのことを思い出そう。
そして何より、一番蔑ろになっていた自分をもっと大事にしてあげよう。
後数日の息子のお弁当作りを終わらせて、そんなことを考えた朝でした。